柏葉会へのご寄付 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和元年度に柏葉会へ多額のご寄附を頂いた方々です。 誠にありがとうございました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成30年度に柏葉会へ多額のご寄附を頂いた方々です。
|
悪質商法に御注意 |
「必ずもうかります」「社会貢献になります」などと言って未公開株や社債、投資商品などの金融犯罪が増加しています。 この様な事が一橋高校卒業生と名乗り7月頃より7期卒業(昭和32年)の方々が電話勧誘を受けたとの報告がありました。 電話応対の中で「何期卒業ですか?」と問うたところ、期は答えられず26歳と言ったそうです。 名前は偽名です。 過去に発行された名簿よりランダムに選び勧誘行為を行っていると思われます。 このような電話には深入りすると断りずらくなりますので勧誘とわかった段階で中断してでも電話を切るほうが賢明でしょう。 皆様には充分ご注意下さい。 |
一橋高校全日制課程「沿革」プレート |
全日制PTAから「全日制閉課程事業の一環として記念になる銅板プレートを製作し、柏葉会館3階資料室(同窓会事務局室)の壁に飾りたい」との提案があり、柏葉会(同窓会)と共同でこれを母校に寄贈し、現在資料室に飾られています。 プレートの大きさは縦80cm横150cm位で、左側に明治41年の今川裁縫補習所、大正2年の神田女子実業補習学校、同13年の麹町区立麹町実科女学校及び昭和15年の東京市立蒲田工業学校の創立に始まる前身校が紆余曲折の末昭和25年に統合され東京都立一橋高等学校が創立されるまでの沿革図を、右側に一橋高校創立からの歴代校長氏名、校地の回収経過、旧校舎の改修、柏葉会館の建設、現校舎の建設、周年行事など平成18年の全日制閉課程に至る迄の簡単な履歴が刻まれています。 詳細内容はここ学校沿革史をご覧下さい。 興味ある方は是非一度資料室にいらして御覧下さい。なお、同窓会事務局は原則毎月第1木曜日と第3水曜日に開いておりますが、いらっしゃる前に事務局迄お電話下さい。電話番号は03−3864−1510です。 ![]() ![]() |